バスクラリネットにもTOSCAが登場したらしい - 楽器探究|みやだいのFg日和(音楽ブログ)|みやだい

バスクラリネットにもTOSCAが登場したらしい

楽器探究

■〈ビュッフェ・クランポン〉"Tosca"ベース・クラリネット

TOSCAといえばビュッフェクランポンのクラリネットのブランドですが、バスクラリネットでも登場したらしいです。スロート音域(で合ってましたっけ?)の音抜け改善やキーワーク改善、操作音低減など、色々と合理的に改良されているんですね。動画では「クラリチェロ」と評されたとも言っています。ファゴット吹きながらバスクラも好きなのでこういうの見ているとなんだかワクワクします(^^)

バスクラは木管楽器の中でも近年改良が進んでどんどん個性が強い方向に変化している楽器に思えます。ある意味ではクラリネットとは別の楽器になろうとしているのかもしれません。大きさが異なる事で構造上様々な制約があってそれも個性になっているのでしょうね。歴史的にもサキソフォンのように同時に出来たわけではないし、当初はファゴットのような形状をしていたし、確かA管を廃止するためにBb管がLowEsになったり、バセット系みたいにLowCになったりと、様々な変遷を経ています。

まぁファゴットとコントラファゴットも随分異なる楽器ですけどね・・・(^^;)運指の違いはもとより、音色の方向性も異なりアンサンブルの中でも何となく浮いてしまう。コントラファゴットはファゴットに近づいていくのか、「コントラファゴットらしさ」を突き詰めていくのか。少なくともコントラフォルテは後者としての1つのソリューションなのでしょうね。

↓拍手ボタンがとても励みになります。
「楽器探究」へ戻る

著者のアイコン
みやだい ファゴット愛好家

ファゴットとコントラファゴットでオケ・吹奏楽で様々に活動、ファゴッティーノやバソンも所有する等楽器への好奇心が強い。真面目マイペース平和主義、前向きでいたい。

似たテーマの記事をチェック

おすすめの記事をチェック

記事へのコメント

コメントを書く

※絵文字は対応していません。
※攻撃的、乱暴なコメントはしないで下さい。

ブログTOPへ戻る