進化を続けるバスクラ:クランポンにLowCがLowDにもなるバスクラが登場 - 楽器探究|みやだいのFg日和(音楽ブログ)|みやだい

進化を続けるバスクラ:クランポンにLowCがLowDにもなるバスクラが登場

楽器探究

LowCの下管下部を分離できるようにして一見LowEb風の「LowD」にもなるバスクラ!メリットとしてはファゴットの5ピースと同じでケースが短くできるし、木材が短くなって材料確保しやすいし(近年接木されている)、Jazz等で使われるより明るい音色のショート管にも変身できる等が考えられますね。LowEbとLowCという2つの文化があるからこその発想であり合理的な設計ですね。独自に進化していくバスクラは興味深い。

ファゴットに応用するとしたら?前述の5ピース(ショートカット)タイプはすでに存在するし、やるとしたらマーラーのLowA用のエクステンションでしょうか。バスクラと違い短いほう(LowBb)が通常で、間にエクステンションを挟む。問題は円筒形になることと、最低音キーからベル先端までの長さが足りないかもしれないので差分の何かを差し込む形になること?

↓拍手ボタンがとても励みになります。
「楽器探究」へ戻る

著者のアイコン
みやだい ファゴット愛好家

ファゴットとコントラファゴットでオケ・吹奏楽で様々に活動、ファゴッティーノやバソンも所有する等楽器への好奇心が強い。真面目マイペース平和主義、前向きでいたい。

似たテーマの記事をチェック

おすすめの記事をチェック

記事へのコメント

コメントを書く

※絵文字は対応していません。
※攻撃的、乱暴なコメントはしないで下さい。

ブログTOPへ戻る