北野天満宮〈21枚〉
~ 菅原道真を祀る「学問の神様」 ~

北野天満宮の概要
北野天満宮
訪問記念
2013.8
訪問記念
2013.8
作成
◆ 北野天満宮
~ 菅原道真を祀る「学問の神様」 ~
2013年8月、京都旅行に行きました。妙心寺から路面電車の雰囲気の京福電鉄北野線に乗り終点の「北野白梅町(きたのはくばいちょう)」駅へ。駅から10分程度歩いたところには菅原道真を祭る「学問の神様」として有名な北野天満宮があります。菅原道真が無実の罪で左遷された大宰府で没した後に京では災害が相次ぎ、道真の祟りだとして鎮魂のために天暦元年(947年)に創建されました。セミの鳴く境内は子供連れの家族を多く見かけ、牛の像に触れたり、学問の願掛けをしていました。本殿は国宝に指定されています。
── スポット情報 ──
エリア 近畿地方 京都府
京都市
所在地 京都府京都市上京区馬喰町 [MAP]
アクセス京福電鉄北野線「北野白梅町」駅徒歩5分
近隣 等持院、大報恩寺(千本釈迦堂)、石像寺(釘抜地蔵)
【撮影コース】京都旅行2013
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details