大崎八幡宮〈30枚〉
~ 国宝の権現造の社殿が鎮座
スポットメモ
大崎八幡宮
訪問記念
2019.8
訪問記念
2019.8
作成
▶ 大崎八幡宮
~ 国宝の権現造の社殿が鎮座
2019年8月、宮城旅行に行きました。大崎八幡宮は仙台市青葉区にある神社です。創建は不明で、社伝では坂上田村麻呂が武門の守護神である宇佐八幡宮を岩手県水沢市に勧進し、室町時代に奥州管領の大崎氏の領地に遷したため大崎八幡宮と呼ばれるようになりました。慶長12年(1607年)には伊達氏が祀ってきた成島八幡宮と合祀し、この頃造立された本殿・石の間・拝殿(権現造)が現存し、国宝に指定されています。手前にある素木造りの長床は重要文化財に指定されています。神社は旧四ツ谷用水の先の約100段の大石段を登った参道の先にあります。
……………… スポット情報 ………………
エリア 東北地方
宮城県
仙台市
所在地 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1 [MAP]
アクセス市営バス・るーぷる仙台「大崎八幡宮前」
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
参道
社殿周辺
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
スポットの場所・関連情報
大崎八幡宮の地図
大崎八幡宮の近隣
※距離は大まかな自動計算です。
関連ブログ
旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「宮城旅行2019」の記事があります。







































