岡崎城〈46枚〉
~ 天下人・徳川家康生誕の出世城 ~

岡崎城の概要
岡崎城
訪問記念
2021.4
訪問記念
2021.4
作成
◆ 岡崎城
~ 天下人・徳川家康生誕の出世城 ~
2021年4月、愛知旅行に行きました。岡崎城は愛知県岡崎市にある城です。15世紀に西郷稠頼・頼嗣によって築城された城が元となり、1531年(享禄4年)に松平清康(徳川家康の祖父)が現在地に移転し岡崎城と称されるようになりました。1542年(天文11年)には竹千代(後の徳川家康)が城内で誕生し、桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると人質から解放された家康は岡崎城を拠点とし三河を統一しました。江戸時代には「神君出生の城」として神聖化され、譜代大名が歴代城主を務めています。明治の廃城後は岡崎公園として整備され、1959年(昭和34年)に天守が復興されています。日本100名城に選定されています。
── スポット情報 ──
エリア 中部地方 愛知県
所在地 愛知県岡崎市康生町561番地1 [MAP]
アクセス名鉄名古屋本線「東岡崎」駅徒歩15分またはバス、愛知環状鉄道「中岡崎」駅徒歩15分、JR東海道本線「岡崎」駅よりバス
関連HP岡崎城トップページ|岡崎城(天守閣)|特集|岡崎公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト
【撮影コース】愛知旅行2021
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details