【松江旅行】(3) オープンバスで移動も楽しむ ~ 由志園、ベタ踏み坂、美保神社、水木しげるロード(※写真は後日)
こんにちは、旅行散策と一眼レフ撮影を楽しんでいる「みやだい」です。
松江旅行の3ページ目(2日目前半)、今回はツアーイベントでオープンバスに乗車します。由志園、ベタ踏み坂を通過、美保神社、水木しげるロードを巡ります。(その先の松江城は次ページに分けます)
※まずは文章のみで写真は後日追記します。
ホテルから出発
ホテルでの朝
ツアーに参加するとスケジュールがきつきつな事が多いですが、今回はゆったりなプランでこの日も余裕のあるスタートなのが良いです。
ホテルでの朝食、印象的だったのは赤天で、味は辛いんですね。調べたら島根県浜田市の名物で、魚のすり身に赤唐辛子を練りパン粉をまぶして揚げたものです。
天気が心配された梅雨時期の旅行、今年の6月は異常に暑いです。この日の午前は雨予報だったのが予想外に晴れたのは幸いですが、暑くて湿度も高いです。
オープンバスで出発
09:35~オープンバスに乗車します。別のホテルからの乗客が既に若干いました。座席は2階部分で視点の高さがあり、天井が空いていて日差しが強いです。走行時の風に注意、特に帽子や地図などの紙は要注意です。
松江の市街地から東へ進み、まずは中海という湖に浮かぶ大きな島、大根島(だいこんじま)を目指します。
・途中の大海崎橋のマップ
オープンバスのため森林や畑付近では緑の香りもしました。トンネルも迫力があります。風も強めで、日が陰ると少し冷えて温度差があります。
島へ渡りますが橋ではなく、まるで海(正確には湖)の上みたいな道を行きます。前日(北周り)とは違うルートで大根島経由です。
由志園
大根島にある由志園(ゆうしえん)の駐車場に到着。下車してからアジサイなどを売っている園芸センターの中を通りました。
・由志園のマップ
由志園に入るとまずは左側の部屋に集まり、高麗人参の説明を受けました。お茶も飲みました。高麗人参は特別なイメージですが健康用にと。
売店を通り抜けて庭園に入って行きます。美しい見事な日本庭園が広がります。
園内にはちょうど見頃のあじさいが見られました。いくつか種類があります。
建物に入ると温度が低く設定されていて、様々な牡丹が見られました。
日本庭園らしい苔や水の流れなども風情で暑いけど涼し気です。
去り際に霧が立ち込める演出を遠目にですが少し見られました。
売店に戻りました。
改めて大きなバスを眺めます。
ベタ踏み坂(江島大橋)
大根島の隣の江島へ向かいます。こちらも湖上の道で繋がっています。風が涼しいです。
車のCMで有名になった「ベタ踏み坂」こと江島大橋を通ります(前日に米子空港からのバスでも通ったので2回目)。写真や映像ではかなりの急こう配に見えますがどうなのでしょうか?
・江島大橋のマップ
実際に通ると、坂はそれほど急こう配には感じませんでした。車内からは撮りにくいので伝えにくいですが。
橋の中央部は結構な高さがありとても開放的でした。この爽快感を味わうのがメインですね。
あの有名な写真や映像は「望遠レンズの圧縮効果」を利用したものです。遠くからズームすると奥行きが圧縮されて写ります。橋の西側延長上、大根島の北端辺りから撮るとあのような構図になるようです。
島根半島へ
ベタ踏み坂こと江島大橋を渡ると鳥取県に入り、境港の市街地へ進みます。最初のT字路を左に曲がってしばらく頭上を覆うように続いた街路樹が心地よかったです。
境港の市街地を抜けて大きなトラス橋の境水道大橋を渡ると再び島根県・松江市に入ります。地自体の合併なのでしょう、東に突き出た島根半島も松江市なんですね。
・堺水道大橋のマップ
島根半島に入ると風景は街並みから一転して緑豊かです。坂を下り橋の下辺りではオープンバスなので自然の香りがしました。
山が迫る境水道沿いの狭い道を進んで行きますが、対岸はしばらく大きな港が続く眺めで対照的でした。
緑豊かで道路の左側から飛び出した木の葉がぶつかる所もありました。解説によると境水道にはイルカいるらしいですがこの時は見られませんでした。
海越しに大山(だいせん)と思われる山も見えました(神奈川県生まれとしては「おおやま」と読みたくなってしまいます)。ひときわ存在感のある山で特別感があります。
途中海上には「男女岩」(みょうといわ)がありました。大小2つの岩に縄がかけられて繋がっており、伊勢の夫婦岩に似ています。
いくつか入り組んだ港集落を抜けて、このまま島根半島先端部の美保関へ向かいます。
美保神社
美保神社は島根半島の先端部の美保関にあります。境港からも結構離れた場所に来た印象です。
入り組んだ港付近にある大きな神社です。海沿いの道路のすぐ近くに一の鳥居があり境内に入ります。入口周辺には商店があります。
・美保神社のマップ
境内は森林に囲まれて奥に向かって細長く、階段を2回上がって行きます。左側に大きな看板、えびす様の総本宮、大造営中、完成予想図。
参道は木々があり調和しており地よいです。参道が左に折れ曲がった先に神門、注連縄が吊るされています。
神門をくぐると、森に囲まれた空間に社殿が鎮座、現在工事中のようです。静かな空間です。
中央には立派な社殿、歴史を感じさせる木製で、塗装してない感じの生の木で趣がある造形です。お参りをして周囲から見物しました。
境内を戻ると鳥居越しに海が見えるのが良いですね。周辺の商店で商品を見て買いました。
バスの戻り道中は海側車線のため、さっきよりも潮や磯の香りを感じられました。オープンバスらしい体感ですね。境水道を通る海上保安庁の船としばらく並走しました。
再び境水道大橋を渡り境町の海岸通りへ、漁港らしい香りがします。さきほどの海上保安庁の船が見られました。誰かが手を振ると振り返してくれました。道中でも思いましたがこのバスは目立つし注目されますね。
水木しげるロード
大正川・妖怪神社周辺
水木しげるロードへ、今回の旅で唯一の鳥取県スポットです。水木しげる氏は妖怪アニメの「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として知られています。
・水木しげるロードの「鬼太郎と目玉おやじ像」のマップ
バスは境水道近くの広い観光バス駐車場に止まりました。公衆トイレがあります。
道路と並木に挟まれた大正川沿いに水木しげるロードへ南下すると、様々な妖怪モチーフが集まる通りの街並みに出ました。西端には境港駅があります。
その交差点は中心的な場所のようで、鬼太郎とねずみ男と水木しげる夫妻の像がそれぞれありました。
東西に続くロード沿いには小さな像が沢山点在しており、マンホールにもモチーフがありました。それぞれのお店にも装飾がありコラボ商品も様々見られました。
像はマイナーな妖怪も多数いますが、特にぬりかべや猫娘など有名な妖怪を見るけると注目してしまいますね。
ひと気は少なめで落ち着いた雰囲気、修学旅行生らしき生徒たちもいました。
少し西側に妖怪神社があります。目立つスポットで人が集まっていました。
・妖怪神社のマップ
一般的な神社のイメージとは異なり、路地のような少し雑然とした雰囲気(でも造形はきれい)で、鳥居も独特な造形でした。
目玉のおやじの像などがあり、水鉢の形も妖怪モチーフでした。奥の隠れた所にも妖怪が隠れていたし、じっくり見て探すのが楽しいです。
昼食
飲食店を探しましたが迷った結果、最初の交差点にあるカフェ(大正川カフェ)で昼食にしました。
・大正川カフェのマップ
良い立地だし妖怪モチーフのお店が多い中で一般的な店舗で、レトロな良い雰囲気だし入りやすいです。生徒さんたちや外国人客も見られました。
カフェオレ、サンドイッチ、プリン、スフレを堪能しました。
水木しげる記念館前・戻る
東側へ歩いて水木しげる記念館前へ向かいます。こちら方面も商店街の距離が長く続き、妖怪モチーフの造形物や看板、商品を扱っている多様なお店が続いていました。
水木しげる記念館前へ、比較的新しい施設のようです。今回は時間の都合で入らずここで引き返します。
・水木しげる記念館のマップ
ここまで妖怪モチーフの雰囲気のあるお店が続いてきました。華やかな感じではありませんが、1つの統一コンセプトを持つ長い商店街でした。
元来た道を戻ってバスに向かいます。歩道の左右反対側を通ってさっき見つけられなかった像などを見つけました。
少し曇ってるけど暑い、異常に暑い今年の6月。時間になってバスに乗って待ちますがすごく暑いです。
オープンバスが走ると風が吹いて涼しいです。とにかく予報に反して雨が降らなくてよかったです。
松江城へ移動
オープンバスで松江中心街へと来た道を戻るのでまたベタ踏み坂通ります(3回目)、逆方向で同じ体験です。
また海の上みたいな道を戻っていきます。トンネルの手前から涼しくなったりと温度差を体感します。
雨降りそうな雲行きになり少しだけ雨粒が落ちてきました。最後に通った森林は涼しい。
松江の市街地へ、晴れて暑くなりました。今までの感じから、雨はもちろんですが気温に変化があるのがオープンバスの注意点ですね。ここまでみんなお疲れで寝ている人も多かったです。
この後バスは最後の訪問地の松江城に行きます。その後ホテルまでバスは戻りますが、松江城で解散して別行動で戻っても良いとのことなので、松江城をじっくり巡るためにそこで分かれることにしました。この判断がもたらした影響は?次回書きます。
(続く)
【前のページ】




 
   
				 
 
							
 旅ブログ 2025/10/14
 旅ブログ 2025/10/14 写真
 写真











コメントを書く
※絵文字は対応していません。
※攻撃的、乱暴なコメントはしないで下さい。